終わらせてしまわぬように知っている海の名前をひたすら挙げる (短歌の感想 その5)

久しぶりの更新ですが、5月の文フリの収穫本から一首。
今更感がすごいですが文フリお疲れ様でした。お蔭様で『海岸幼稚園』なかなか売れました。お越しくださった皆様ありがとうございました。

終わらせてしまわぬように知っている海の名前をひたすら挙げる
佐々木朔「往信」(『羽根と根 創刊号』(2014/羽根と根)所収)より

同人誌『羽根と根』より一首。


 「終わらせてしまわぬように」というのは何かこう、たとえば一方的に思いを寄せる人との会話だったり、とにかくこの瞬間、この関係性が一秒でも長く続いてほしいというような願いがあるのだろう。しかし、そうした思いとは裏腹に、作中主体の発話は視野狭窄ゆえに一方的に空回りして独り相撲になって、とうとう会話は袋小路に陥ってしまった。
 どういう経緯かはわからないが(たぶん作中主体もどうしてこうなったんだ……という気持ちだろう)、作中主体が話し相手に対して一方的に自らの知っている海の名前をひたすら列挙するということになってしまう。一般に自らの知識を一方的にひけらかすという行為は、会話の中で歓迎されない。その歓迎されない空気を作中主体もまた感じ取っているからこそ、彼は既にはっきりとした終わりの予感の中にいる。そして、海の名前が出てこなくなったら最後、この関係性は終わってしまうのだ。しかし彼にできることは、ひたすら己の知識の中に潜り、海の名前を拾い集めることしかもはやできない。ベーリング海アゾフ海、紅海、カリブ海……
 この歌はそうした終焉と敗北を宿命づけられた闘いの構図であり、またある種の不器用な人々にとっての青春のほろ苦い光景なのだろう。随分と深読みを試みてしまった気がするが、それは僕自信にとっても非常に身に覚えのある感覚がこの一首から呼び起こされたからだ。


 また、「知っている海の名前をひたすら挙げる」のような繰り返しの発話や行為というのは、それ自体が原初的な祈りや呪術に近いものだ。何かひとつの呪文や題目を繰り返したり、あるいはお百度参りなどのように同じ行為をひたすら反復するようなとき、それはある種のトランス状態をもたらし、発話や行為はそれ自体の意味を剥ぎ取られ、祈りとしての儀式性や呪術性を帯びるのかもしれない。上に引用した歌においても、作中主体は「知っている海の名前をひたすら挙げる」ことにより、よりいっそう視野を狭め自分の中の深みに陥り、皮肉なことに会話の相手の存在はどんどん遠ざかってしまうような印象を受ける。


 同じ作者の歌にはこのようなものもある。

朗読をかさねやがては天国の話し言葉に到るのだろう
佐々木朔「往信」(『羽根と根 創刊号』(2014/羽根と根)所収)より

 この歌も同様に、朗読という発話行為が、それをひたすら繰り返すことで本来の意味を剥ぎ取られ、何か別次元の高みに到るという神秘的な可能性を提示している。あるいは、そうした可能性を想起させるほどの、ひとつの美しい朗読の光景があったのだろう。こうした美しい瞬間に際して、それを写真的に瞬間を切り取ることで美を保存しようというのではなく、むしろその瞬間を繰り返しループさせ引き延ばすことで、いわば遠心分離器にかけるようなやりかたでその光景の美を抽出しようとするような手法であると言えるかもしれない。「至る」ではなく「やがて~到る」というのは時間的な意味での到達で、短歌定型の中にこうした遠未来的な時間の想像力を付与する鍵として機能しているように思われる。






 最後に蛇足になりますが、佐々木朔さんをお呼びして、本日(7/29)22時より稀風社配信をやります。よろしくお願いします。